· 

特定の色に拘るお子さんとの向き合い方


 

8月もあと10日あまり。

あっと言う間に子どもたちの夏休みも

終わりそうです。

 

 

「やれやれ。」と思っている親子さんも

いらっしゃるかもしれまんせんね。

 

 

さて先日、長く療育に関わる方とお話をしていたら

 

…子どもたちと色遊びをしていると

あるひとつの色に拘りが強いお子さんがいると

話してくださいました。

 

 

実はこれはよく聞くことです。

 

 

例えば黄色がすごく好きで

お絵描きをするといつも黄色だけ。

 

 

そのような時にどうアプローチをすると

良いのか?悩ましい…

 

 

これまでも同じことを保育士さんに

相談された経験があります。

 

 

色育®では物事を良い、悪いと

ジャッジしないので

「ひとつの色が好きだ。」と言うことを

ダメだとは考えません。

 

 

もちろんある色に拘りが強い時は

なにかしら理由(背景)があるものですが

それを本人も分かってはいなかったりします。

 

 

本人が分からないことを

私たちが分かったつもりになる…

これには気をつけたいと思います。

 

 

ただ、色に拘りが強い子どもたちに

私たちが出来ることもあります。

 

 

「○色が好き。」

と言う気持ちを“受容”することです。

 

 

自分の好きな色を

「その色が好きなんだね」

と分かってくれる人がいてくれるから

「自分は自分で良い」と思えるのです。

 

 

大人は子どもにバランスよく色ぬらせたくて

無意識に子どもをコントロールしようとして

「黄色も良いけど、赤はどう?」

「青も良いと思うよ。」

と言っている…なんてことはないでしょうか?

 

 

子どもの立場になると

「どうしてぬりたくない色をぬらせるの?」

と悲しくなっているかもしれません。

 

 

私は黄色が好きな子どもたちには

黄色をたくさん、たくさん使って欲しいと思っています。

 

 

たくさんぬることで満足したら、

「あれ、青も良いかも…」なんて

自分で気付くことがあるんですよ。

 

 

いろんな色があり

いろんな人がいて

その違いが楽しいし、おもしろい。

 

 

一人ひとりの違いを認め、受け容れること

それができたら、人と人の心には、きっと橋が

かかるのだろうと思います。

 

 

さて、あなたはなに色が好きですか?

今度教えてください。

 

 

日本色育推進会

代表 志田悦子

 

 

◇◇—◇◇--◇◇--◇◇—◇◇--◇◇—◇◇—◇◇

 

オンラインで学ぶ色育アドバイザー養成講座

(全11時間)

 

www.iroiku.com/色育アドバイザーになる/

 

ステップ1:色の意味と傾聴入門講座(6時間) 

ステップ2:色育アドバイザー養成講座(5時間)

上記の2つのステップ終了後に色育アドバイザー

と認定され活動が可能となります

 

 

オンラインで学ぶ色育8カードカウンセラー養成講座

(全14時間)

www.iroiku.com/色育カウンセリングを学ぶ/

 

ステップ1:色の意味と傾聴入門講座(6時間) 

ステップ2:色育8カードジュニアカウンセラー

ステップ3:色育8カードカウンセラー

 

ステップ1は色育アドバイザー養成講座と同じ内容です

すでに受講済みの方はスキップできます

 

 

お問い合せ・お申し込み

https://www.iroiku.com/お問い合わせ/

 

 

<オンラインより対面をご希望の方>

対面講座の会場:

横浜市港北区大倉山3-3-35

夢うさぎAスタジオ内

(東急東横線大倉山駅徒歩3分)

 

 

 

◇◇—◇◇--◇◇--◇◇—◇◇--◇◇—◇◇—◇◇

 

INFORMATION♪

 

◆ 色育ってなぁに?無料説明会(オンライン開催)

www.iroiku.com/無料で体験する/無料説明会-色育ってなぁに?/

 

 

◆子育てママ応援「色育無料セラピー」(オンライン開催)

www.iroiku.com/無料で体験する/色育-子育てセラピー-無料/

 

いろいくブログは、毎月10日、20日、30日に公開中です